2010-11-25

宇宙へのお散歩

11月14日、株式会社いせや様の「ふれあい倶楽部」会員様向けに、国立天文台訪問のコーディネートをさせていただきました。イベントのタイトルは「宇宙へのお散歩」。天文学にはまったく馴染みがないという方に、少しでもその面白さを垣間見ていただけたら・・という趣旨で行いました。

実はこの企画、半年ほど前に1度行ったところ、募集枠があっという間に埋まってしまい、キャンセル待ちの方が続出。そこで今回は、第2弾。約30名のお客様と一緒に天文台の施設を見学しました。自分ではなかなか足を運ばないけれど、なんだかちょっと星空には興味がある・・という方は大勢いらっしゃるのですね。
今回は天文学とプラネタリウム(略称:天プラ)の高梨さん(東大)と内藤さん(国立天文台)が、とても親切に案内・解説をしてくださいました。お二人になーんでも訊いてください、と言いましたので(下の写真)、皆さん矢継ぎ早に質問(笑)。お二人とも丁寧に応えてくださって大感激でした。色とりどりの木の葉が美しい三鷹キャンパスを歩きながら、普段は考えたこともないような壮大な時間や空間に想いを馳せました。
私は中学3年生までは天文学者になりたかったので、若い研究者の方のお話を聞くと、やはり心の温度が上がります。この日はお天気にも恵まれて、木星の美しい光を眺めて帰りました。
お手伝いをしてくださった、川越至桜さん(東大)と日下部展彦さん(国立天文台)にも感謝です!

2010-11-22

22世紀の予言 受賞作品アニメ上映!

11月21日、サイエンスアゴラ2010内のイベントとして「22世紀の予言アイデア・コンクール」の受賞作品アニメ上映会を行いました。コンクールで入賞した小学生の作文をもとに、日大藝術学部デザイン科2年生がアニメを制作。それぞれ2~3分の作品でしたが、どれも個性にあふれていて、本当に面白い! 小学生のアイデアを大学生がビジュアルの形にするという素敵なリンクでした。

朝早くにも関わらず、上映会の会場には大勢のお客様がいらしてくださって、大感激。毎日新聞の元村有希子さん、日大・理工学部の青木義男先生にもお話をいただきました。堅苦しいことは抜きにして、まずは明るく、自由に、遠い未来を描いてみようという気持ちになりました。そしてその夢が、科学につながっていくのだなあと、改めて思いました。

コンクールの概要を説明しながら、この半年、日藝の学生さんたちと楽しい時間を過ごしてきたことを振り返りました。みんなのアイデアと協力に、あらためて感謝です。

見るとなんだか心があたたかくなるアニメ10作品は、年内にyoutubeにアップいたしますので、どうぞお楽しみに!

2010-11-15

更け行く秋の夜 旅の空の

11月13日、サントリーホール小ホールで「更け行く秋の夜旅の空の」と題したコンサートを行いました。今回は、昭和期に学校の教科書に載っていた「唱歌」を、質の高い日本固有の音楽文化として再発見していただけたらと思い、企画しました。
プログラム前半は、明治時代に外国から輸入した曲に日本の詩人たちが言葉をつけた、いわゆる「舶来もの」の唱歌。後半は季節感のある文部省唱歌。「故郷の廃家」「故郷を離るる歌」「冬の夜」「蛍」など、若い世代にはほとんど知られていない名曲を多く取り上げました。
フルート・ヴィオラ・チェロ・ピアノの四重奏によるオリジナル編曲の伴奏で、ソプラノ・駒井さんの豊かな美声が響きました。司会をしながら、お客様の熱い視線と、活き活きとした表情に驚いてしまいました。世代を超えて、世界に誇れる「歌曲」としての唱歌をお楽しみいただけたようでしたら幸いです。
演奏会の後に、お客様からいただいたコメントを少しご紹介させていただきます。「懐かしの唱歌には実にいい歌が多いですね。若い人たちが、日本の古きよき文化・伝統を保存・継承しようとされていること、大変心強く感じました。」「唱歌なんて馴染みのないものだと思っていましたが、結構知ってる曲ばかりで、駒井さんの歌声とみなさんのすばらしい演奏に引き込まれてしまいました。」。「両親も小さいころ、歌った曲ばかりで、ほとんどの曲を知っていたようで、楽しんでいました。家族での帰り道もうれしくて、涙が出ました。」

2010-10-30

懐かしいあの日の歌

10月30日、八王子のいちょうホール小ホールで「懐かしいあの日の歌 -山口佳子 唱歌・童謡を歌う」というコンサートを行いました。 台風による大雨にも関わらず、本当に大勢のお客様においでいただきました。どうもありがとうございました。
前半は「椰子の実」や「赤とんぼ」などいわゆる「王道」の日本の歌から、ポピユラーの懐メロまで幅広い曲目が演奏されました。左上は、なんと「水色のワルツ」を演奏中の写真。しっとりと上品で、とても素敵でした。
後半は季節の唱歌を、お客様と一緒に歌いました。佳子さんが軽く呼吸のコツを伝授すると、お客様の良い声が会場にふわーっと広がりました。ピアノ四重奏の伴奏がやさしく響き、気持ち良い歌声にあふれた時間になりました。
八王子web新聞がコンサートの様子を記事にしてださいました。

2010-10-20

22世紀の予言 アニメーション 上映会

11月21日午前10時30分より、サイエンスアゴラ2010内のイベントとして、「22世紀の予言アイデア・コンクール」受賞作品のアニメ上映会が行われます。コンクールに入賞した8つの作文を日大芸術学部生がアニメーション化しています。絵コンテを見ただけで思わずジーンとしてしまうものもあり、作品の完成が本当に楽しみです。場所は日本科学未来館の会議室2(7階)。アゴラ内の他のイベントもとても楽しいです。ぜひお出かけくださいませ。

2010-10-12

「優しき歌」の物語

10月9日、カワイ表参道で、加藤邦宏作品演奏会7回「優しき歌の物語」を行いました。演奏されたのは、立原道造の詩による歌曲。それも大変珍しい7重奏による室内楽伴奏です。お一人お一人が素晴らしい演奏家で、舞台は本当に豪華でした。ソプラノ・駒井ゆり子さんが、美しい日本語と豊かな声を聞かせてくださいました。

今回は、道造の周りにいた人々が道造について書いた文章や、詩人自身の手紙を、朗読でご紹介しながら会を進めました。道造や、その恋人アサイのやさしい言葉を聴いて、私は司会をしながら、思わず涙。朗読してくださった福地きょうこさんは「私は家で練習しながらさんざん泣きました」と、こっそり教えてくださいました。

お客様からいただいたコメントをいくつかご紹介します。「いつのまにか詩の世界に入り込こんでしまいました。」「全部で一曲のようでした。音楽が自然に心に染みこんできた気が致します。」「曲は勿論のこと、バック演奏の重厚な響きやステキな朗読に、うっとり聞き入ってしまい、ロマンチックな気分に浸るひとときでした。」

自然を感じ、愛を想い、道造の純粋な言葉の世界を音楽とともに旅した一夜。ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、最終曲の「夢みたものは」を聴きながら、生きていて良かったと、心から思いました。

2010-09-09

クリスマス・レクチャー こぼれ話

先週の土日、クリスマス・レクチャーin日本が無事行われました。舞台袖から覗くと、お客様がみんな、食い入るように講師の話を聞いていて、このレクチャーの持つ「力」を改めて感じました。子どもたちの明るい笑い声が聞こえるたび、思わずニコニコ顔になってしまいました。私の中高時代の生物の恩師も来て下さって、昔先生に教わったことを、こういう形で子どもたちへ伝えられるなんて、なんだかうれしいなあと思いました。

私は今年も、日本で用意する「小道具調達係」でしたが、今年は生き物が多くて本当に楽しい日々でした。とにかく植物についても動物についても、まったく知識がないため、ひたすら専門家だのみ(大学で生物専攻だったとは、恥ずかしくてとても言えません)。大勢の先生方にお世話になりました。植物園めぐりで、ちょっと日に焼けました。


今回はレクチャーの中に「植物を襲ういもむしを、守備隊のアリがやっつける」というデモ(実演!)がありました。そこで、レクチャーの数日前に筑波大の戒能洋一先生の研究室にお邪魔して、アワヨトウというガの幼虫をわけていただきました。さらに大学院生の磯野さんに、寄生蜂がアワヨトウに卵を産みつけるところを実際に見せていただき、感激して大騒ぎして帰って来ました。


ところが、実は私にとって生まれて初めての昆虫飼育。それもこのいもむしくんたちは重要な「出演者」なので、初めはかなり緊張しました。でもいつの間にかすっかりかわいくなってしまい、日に何度も飼育箱を見に行っては、「だいじょぶでちゅか~」と赤ちゃん言葉で声をかける私を見て、周りのスタッフは苦笑。あまりに大事に育て過ぎたためか、本番のデモは「襲い来るアリを、いもむしが元気いっぱい振り払う」状態になってしまい、私もこれにはさすがに笑ってしまいました。

レクチャー終了後、成虫になるまで見届けたくて、家に持ち帰ってきました。今まで昆虫には全然興味を持ったことがなかったのに、じっと見ていると時間を忘れてしまいます。世間では「害虫」で通っている嫌われ者のアワヨトウですが、しばしの間、仲良く一緒に暮らしたいと思います。

22世紀の予言 最優秀賞決定!

8月28日、「22世紀の予言アイデア・コンクール」の最終審査会が行われました。全国から入賞した8人の小学生が集まって、すばらしいプレゼンテーションをしてくれました。模造紙の絵を示したり、紙芝居を使ったり、模型を見せたり、それぞれとても面白くて、大感激。100年後の未来に想いを馳せて、なんだかわくわくしました。審査会の模様は、ぜひサイエンスニュースをご覧ください!

2010-08-25

オペラ はじめの一歩

8月22日、バラのあふれる素敵な霊園、府中ふれあいパークで、「オペラ はじめの一歩」というタイトルの小さな講演をさせていただきました。近々初めてオペラを見に行く方、オペラってなんだか全然わからないという方のために、1時間ほどお話をさせていただきました。オペラは敷居が高いものでもなんでもないですよ、気軽に見に行きましょう~、と思わず繰り返してしまいました。

さらに、9月上旬にグループで「魔笛」を見に行かれる方々が中心でしたので、「魔笛」の解説も少し。いつ見ても頭の上にハテナマークがいっぱいになってしまう作品ですが(笑)、やっぱり音楽は素敵ですね。最後は皆さんと一緒に、鈴の音に浮かれる奴隷達の合唱の部分を歌いました。

2010-08-20

22世紀の予言 最終審査会

日本大学芸術学部主催の小学生対象コンクール。なんと805通もの応募をいただきました。どうもありがとうございました! きたる8月28日、入賞が決まった8人の小学生が、全国から最終審査会にやってきます!  奇抜で楽しいアイデアを、どんな形でプレゼンしてくれるのか、本当に楽しみです。江古田の日芸キャンパス入り口のギャラリー棟で、14時からです。どなたでもお入りいただけますので、詳細はコンクールの公式ホームページをぜひご覧ください。

芸術学部の3・4年生、約45人の実行委員会メンバーは、 暑さに負けず一生懸命に活動中! なんだか学園祭のような雰囲気になってきました。みんなからエネルギーをたくさんもらっています。


2010-07-19

クリスマス・レクチャー 2010

今年も行われます、クリスマス・レクチャーin日本! 今回のテーマは「植物 ‐3億年の闘い‐」。植物がいかにして、草食動物や昆虫に負けない形に進化してきたのか、楽しい実験やゲームで説明します。講師はサセックス大学のスー・ハートリー教授。とても魅力的な女性の先生です。

いよいよ準備も佳境に入ってきました。生物学の先生方にお話を伺う機会が増えて楽しいです。植物の世界って深いなあと、感嘆することもしばしば。それに、なんといっても、「舞台」を作るお仕事ですから、 ひとつひとつの作業に、わくわくします。

今年はちょっと小さい会場なのですが、まだお申し込み可能です。親子でぜひご応募下さい!

第21回英国科学実験講座 クリスマス・レクチャー2010

2010-07-06

東大医科研 ヒトゲノム倫理審査委員

この春から、東京大学医科学研究所ヒトゲノム倫理審査委員会に、委員の一人として出席しています。責任ある仕事で、毎回少し緊張しますが、委員の先生方が素晴らしい方ばかりで感激しています。医学研究の先端を垣間見ながら、研究者・患者の立場になって考えたり、一歩引いた視点で真剣にものを見る、充実した時間です。

中学まで高輪に住んでいた私にとって、通い慣れた親友宅のある白金はなつかしい場所。親友のご家族と、医科研の中を散歩をした記憶もあります(以前は開放されていたのですね)。緑の匂いに包まれた所内を歩いて、古い建物へ向かう時間も幸せです。

2010-06-02

22世紀の予言 公式サイト

先日もお知らせした日本大学芸術学部主催の小学生対象コンクール。おかげさまで、応募作品も次々と届いています! 実行委員会のメンバーは芸術学部の3・4年生、約45人。4つのチームに分かれて、動いています。大学生のみなさんから教わることも多く、ミーティングが毎回楽しいです。

広報チームのメンバーが作ってくれた、かわいい公式サイト。ぜひご覧ください。
http://22dreamkids.jp/

2010-05-18

137億年目の誕生日

山梨県立科学館に行ってまいりました。この科学館のプラネタリウムで、私がとても尊敬している高橋真理子さんが活躍しておられます。高橋さんとは、昨年のサイエンスアゴラで初めてお目にかかったのですが、その活動の幅広さと素敵なお人柄に、すっかり魅了されてしまいました。

最近、科学館のリニューアルに伴って制作されたプラネタリウムの番組「137億年目の誕生日」に、実はほんの少しだけ関わらせていただきました。封切りから2ヶ月経って、やっとお邪魔して拝見することができました。

現在、日本で最新の設備を持つ素晴らしいプラネタリウム。 やさしい星の光に包まれて、極上の時間を過ごしました。東京―甲府間は驚くほど近かったのですが、プラネタリウムでは137億光年の大旅行。地球に帰って来たときの「ほっとする感じ」がたまりませんでした。

この番組は、7月11日まで上映されています。なんだか不思議なあたたかさに包まれます。ぜひ! 

2010-04-27

井上内科クリニック ほのぼのコンサート

4月21日、牛久にある井上内科で「ほのぼのコンサート」が行われました。初回から企画のお手伝いをさせていただいており、今年が4回目。きれいで明るいクリニックのロビーが、コンサート会場に早変わりします。

今回は春の歌を中心に集め、「朧月夜」「鯉のぼり」など、みなさんと一緒にたくさん歌いました。体をストレッチして、お腹から声を出すと、だんだん血行がよくなってきます。みなさんの顔色がみるみる良くなっていくのを見ていると、「歌って、体にいいんだなあ」とつくづく思います。

さわやかな歌声を聞かせてくれたのは、ソプラノ山口佳子さん。クリニック・スタッフの中島さんのフルートも加わって、気持ちのよい午後になりました。お客様のエネルギーをいただいて、山口さんと私も、ますます元気になって帰りました。本当に親切にしてくださったクリニックの皆様にも感謝です。


2010-04-19

二人だけの唄

4月17日、カワイ表参道で、加藤邦宏作品演奏会7回「二人だけの唄」が行われました。今回は詩人・半野史の生涯を追いながら、歌曲と合唱の作品をお聴きいただきました。前半は、フルート(西田紀子さん)や、ヴァイオリン(松村一郎さん)、チェロ(中村潤さん)のオブリガートの入った歌曲を、ソプラノ・駒井ゆり子さんが、とても自然な表現で、のびやかに歌って下さいました。仲田淳也さんの繊細なピアノが、美しい雰囲気を作っていました。

後半は、楽器によるトリオと、今回の演奏会のために結成された10人のアマチュア女声合唱団「コール・フミ」による合唱曲。メゾソプラノの背戸裕子さんの指導のもと、半年間練習してきた成果を発揮! 一人一人が、ことばを大切に歌っていました。お客様からあたたかい拍手をいただき、最後は出演者皆で今回のテーマである「二人だけの唄」を演奏しました。

お客様からは、「二人の女性の関係を想いつつ聴くうたは、胸に迫るものがありました」「ほろ苦い学生の頃の恋と挫折など、共感できました」「夢を持った人の心の琴線に触れた気がしました」といったコメントをいただきました。 私も何度か思わずぐっときてしまい、涙をこらえました。

2010-04-15

22世紀の予言 作文・絵コンクール

この春から関わっている、夢のあるプロジェクト。日本大学芸術学部主催の小学生対象コンクールです。科学の未来はこうだったらいいなあ! というアイデアを大募集しています。小学生からどんなステキなアイデアが飛び出してくるのか、わくわくしています。募集要項などもホームページから見られます。

http://www.art.nihon-u.ac.jp/facilities/whatsnew/207.html

プロジェクト・リーダーの木村政司先生のお人柄が本当に魅力的で、打ち合わせをしている間に、世界がぐんと広がっていくような気分になります。来週は木村先生の主宰する講義で、学生さんに一度お話をさせていただきます。正式に大学の教壇に立たせていただくのは初めてなので、とても楽しみです。

2010-02-28

鹿児島県曽於市に行ってまいりました


鹿児島県の曽於市にある末吉小学校で、ソプラノ歌手・鈴木慶江さんの声楽ワークショップを行いました。

今回は、2回のワークショップの2週間後に、慶江さんが曽於で行うリサイタルに、5年生がゲスト出演するという試みでした。慶江さんは、歌うための姿勢・呼吸の方法を教え、歌詞の意味を考えて丁寧に歌うことを、熱心に伝えていました。課題曲は「ふるさと」。音楽室の窓から見える美しい山々を眺めながら「ふるさと」を弾いていると、なんだか心が穏やかになりました。

リサイタル本番での5年生の歌声も素晴らしく、驚きました。袖から、音楽専科の先生と担任の先生が心配そうに覗いておられましたが、子どもたちはまったく意に介せず。とても集中して一生懸命に歌っていました。一度5年生が歌った後に、会場の皆さんにもご一緒に歌っていただいたのですが、お客様の歌声もとても素敵で、さらにびっくりしました。客席から歌がふわりと飛んでくると、子どもたちがそれを聞いて、また歌う、という素敵な循環でした。

初日の学校との様子と、コンサートの写真は、末吉小のHPにもアップされています。 「アルバム」のところです。
http://academic3.plala.or.jp/sue-es/

2010-02-10

ひめくりカレンダー

昨年末に友人から電話がかかってきました。「牧菜さんの大事にしている『ひとこと』を教えて」とのこと。何気なく答えたのですが、彼女の勤める会社の日めくりカレンダーに掲載していただきました。新しい場所に出かけるとき、初めて人に会うとき、未体験のことをするとき、いつもこう思っています。

日本を元気にするプロフェッショナルの言葉

http://calendar.j-brain.jp/word/id/209

2010-01-18

大人のためのシャンソン

1月16日、「目を閉じたまま ~背戸裕子シャンソンを歌う~」無事に終了いたしました。小さな会場は満席。お客様のあたたかい眼差しに見守られながらのコンサートでした。クラシックの歌手がシャンソンを歌うことはなかなかありませんが、背戸さんはとても上品に歌っていました(注:目を閉じて歌ったわけではありません。「目を閉じたまま」は曲のタイトルです)。

前半はお馴染みのシャンソンを何曲か。後半はご好評につき再演を重ねている、加藤邦宏作曲の「大人のためのシャンソン」。背戸さんの情熱的な歌と、弦楽器の切ない音色。終演後、「なつかしい恋の思い出が蘇りました」という感想をたくさんいただきました。恋愛の詩は時代を超えて、普遍的なものですね。